スポーツ外傷

スポーツ外傷治療案内

当院ではスポーツ外傷の治療に力を入れています。 当院には捻挫、骨折、脱臼をはじめ、腰、膝の痛みなど多くの患者さんが来院されます。特に、中学、高校での部活動や小学生のスポーツ少年団でのサッカー、野球、バスケットボールなどによるケガ、スポーツ障害がみられます。 中には、インターハイ、国体、関東大会に出場する学生さんもいらしています。そのため、スポーツ外傷においては地元の高校のスポーツトレーナーとして活動した経験を活かし患者様により適した治療法・トレーニングを提供いたします。

ケガをしたら基本的に「安静と治療」ですが、選手立場からすると、大会が近いから練習は休みたくない、試合に出たい、トレーニングしたいと思っています。その気持ちに応え、テーピング、フォーム指導、ストレッチによる予防管理をすることで練習をしながらの治療を行っております。

スポーツ障害を起こす原因

  • 筋肉のトラブル(パワー、柔軟性、バランス)
  • オーバーユース(使いすぎ)
  • ウォーミングアップ不足
  • ウォーミングアップ不足
  • クーリングダウン不足

スポーツ外傷 各疾患について

突き指

バスケットボールやバレーボールなどに多くみられ、骨折していない場合も受傷してから普通に使ってると腫れと痛みが増大してしまいます。突き指は骨折してないから大丈夫と軽視しないで、応急処置が必要となります。

応急処置

  • 痛みの軽減と腫れの軽減の為にアイシングを行います。
  • 患部の安静保持の為にテーピング等を使った固定を行います。
  • 腫れや痛みの強い場合は早めの受診をおススメします。軽く考えてこじらしてしまう事も多いのが突き指です。

肉離れ

瞬発的な運動をしたときに、筋肉に強力な収縮が起こる事で発症します。テニスや陸上、サッカー等瞬発的な力を必要とするスポーツで起こりやすいです。主に下半身の筋肉に多く、大腿四頭筋、ハムストリングス、腓腹筋(ふくらはぎ)などに多く発生します。

治療としてはRICEが基本となります。(RICEについて
ケガをした当日はお風呂、飲酒は避けたほうがいいです。患部の痛みが引いてきたらリハビリを行う必要があります。リハビリのタイミング、強度(負荷)等、やりすぎは禁物です。徐々に回数、負荷を増やしていくのがいいでしょう。
運動前後のウォーミングアップやクールダウンをしっかり行い、普段から肉離れを起こさないようにストレッチをして予防しましょう。

野球肘

野球ひじの代表的な障害が、上腕骨内側上顆炎です。
前腕の筋肉のうち、手指や指を曲げたり手首を内側にひねったりするための筋肉は、束になって腱となり、上腕骨内側上顆に付着しています。

投球動作では、筋肉が収縮するときに、ひじの内側が強い力で引っ張られ筋肉や腱が上腕骨内側上顆から引き剥がされるような動きになります。
投球動作を繰り返し行うことで、筋肉や腱、関節を包んでる膜が疲労し、炎症を起こしてひじの内側に、違和感や痛みを覚える症状です。 放置して投げ続けると、症状が悪化します。
野球ひじの場合、典型的な例では内側に痛みを伴いますが、タイプ別により、外側、後ろ側にも痛みを感じることもあります。

リトルリーグ肩

骨端線には軟骨があり、しだいに骨に変わっていきます。この軟骨と骨の境い目は、レントゲン写真を見ると線が入っているように見えるので、骨端線といいます。

子供のころは骨端線が開いていて、軟骨が伸びることで、骨が成長し身長や手足が長くなります。個人差はありますが、成長は中学生くらいまで続き、骨端線が閉じると骨が伸びなくなり成長が止まります。
投球動作を行うと肩にねじれの力と引っ張りの力が加わり、それがくり返されると骨端線が傷ついて痛みが出たり、ひどい場合には軟骨がはがれたりします。
小学生の時期に起こった骨端線離開をとくに「リトルリーグ肩」と呼んでいます。

オスグッド病

小学校高学年から中学生くらいのスポーツを行ってる子供が、ひざの前面に痛みや骨の隆起を訴え受診されます。その多くはオスグット病と呼ばれるものです。

症状は、スポーツ時のひざ前方部分の痛みや腫れでひどい時には通常の歩行時にも痛みを訴えることもあります。安静にしてると痛みはありませんが、ひざ下の膨らんでいる部分を押したときに痛み(圧痛)があり、ひざを曲げたり、痛むほうのひざに体重をかけると痛みます。
発生原因にはいろいろな説がありますが、今現在、スポーツなどによる“使いすぎ”と言われています。
ひざを伸ばす筋肉である大腿四頭筋(太ももの前)は、お皿と膝蓋靱帯(お皿の下)を介し、脛骨粗面(ひざ下の出っ張り)に付着しています。
したがってランニングやジャンプ動作により大腿四頭筋が収縮すると膝蓋靱帯を通して脛骨粗面に牽引力が繰り返し加わることにより骨端軟骨に隆起や剥離が起きます。
基本的にがんばって練習に取り組んでいる人がなりやすい使いすぎによる痛みです。特に体の硬い子供さんになることが多いです。やわらかく、柔軟な筋肉と関節を持つことで、ケガをしにくく、疲労もたまりづらい身体になっていきます。

応急処置はアイシングが最も有効です。また、テーピングやオスグット専用のサポーターによる固定も有効です。
痛みが減ってきたら、大腿四頭筋のストレッチを行って再発予防しましょう。

テニス肘

テニスなどのスポーツ時に、前腕伸筋群(手首や指を伸ばす筋肉)の使いすぎによって、ひじの外側上顆部の筋肉や腱が炎症を起こしたことです。
又、バックハンドストロークの多用によって発生しますので「バックハンドテニス肘」とも呼ばれています。

フォアハンドストロークの場合はひじの内側上顆部の筋肉、腱が炎症を起こす「フォアハンドテニス肘」があります。
発生原因としては、練習量(使いすぎ)やラケットを変えた時、フォームを変えた時などに発症しやすいです。
症状はひじの外側の痛みです。痛みは運動により増大し安静にて軽快します。
ポットなどの重いものを持った時、ドアノブをひねる時など症状がひどくなると日常生活動作にも影響が出ることもあります。
治療はRICEが基本ですがそれに加えて筋肉のストレッチ、フォームアドバイスなどします。

シンスプリント

シンスプリントは陸上選手や走る種目の選手に多く見られます。別名、脛骨過労性骨膜炎といいます。
練習量の急激な増加や固い地面を走ったり、練習環境の変化が要因となってきます。
すねの内側の下部が痛くなるのが典型的な症状です。

すねの周りについている後脛骨筋、長母趾屈筋、長趾屈筋、ヒラメ筋のラインで繰り返し加えられたストレスによる骨膜の炎症です。また、非常によく似た症状を呈するものとして「すねの疲労骨折」があり、しっかりした鑑別が必要になります。
完全に安静にする必要はありませんが、運動量、練習環境の変化等のチェックが必要です。運動後のアイシング、ストレッチングは重要です。また、足の形態異常の矯正(偏平足など)の為に足底板を用いて足の縦アーチを作ったりして矯正を行います。

RICE療法について

怪我が起きてしまった直後、医療機関にかかるまでの間の初期治療としてRICE療法があります。この応急処置を適切におこなうことで、痛みと腫れを抑え、スポーツへの早期復帰も期待できます。
RICE療法とは、REST(安静)、ICE(冷却)、COMPRESSION(圧迫)、ELEVATION(挙上)の四つの処置の頭文字を並べたものです。

打撲、捻挫、靭帯損傷、肉離れ、腱断裂などの応急処置は RICE療法 で!!

REST…安静

怪我の部位のはれや出血、神経の損傷を防ぐことが目的です。さらに損傷が加わらないように、怪我をしたらすぐに運動を中止して、受傷部位を動かさないように患部の安静を保ちます。

ICE…冷却

痛みを軽減、内出血を防ぐ、炎症を抑える目的で冷却します。直接氷を当てると凍傷を引き起こすことがあるので、ビニール袋に氷を入れて患部に当てます。1日~2日を目安に15分~30分のアイシングを間隔をおいて繰り返します。

COMPRESSION…圧迫

怪我の部位の内出血や腫れを防ぐことが目的です。伸縮性のある包帯などで怪我をしたところをしっかりと巻きます。ただし血行を妨げないよう(しびれ、けいれん、痛み)には注意が必要です。

ELEVATION…拳上

心臓に戻る血流を良くすることで、腫れを防ぐことと腫れの軽減が目的です。また受傷部分を拳上することにより止血の効果もあります。患部を心臓より高い位置に挙げるようにします。

指導者や保護者の皆様へのお願い

痛みはからだが発する危険信号です。
それも残念なことに、痛みはそれを感じる本人にしかわかりません。では痛みは本人以外は何もできないのかと言うとそうではありません。
選手の周囲にいる監督やコーチなどの指導者、選手が子供の場合は保護者の方だからこそ出来ることもあります。それは選手のパフォーマンスやしぐさをしっかり見るということです。
「目は口ほどにものを言う」ということわざがあります。同じように選手や子供たちは口に出来ない代わりに、パフォーマンスやしぐさで何かを訴えることが少なくありません。「いつもとフォームが違う」「痛いところをチラッとみる」など普段と違う変化をもたらします。
パフォーマンスやしぐさの変化は、普段の様子を知らないと見分けることが出来ません。
その微妙な変化を気づいてあげてください。そして、痛みがあることがわかったら、決して無理をさせないでください。

うまくなるチャンスは一度ではないですから!!そして、その手助けを当院が致します。

お互いが協力し合ってこその治療だと思います。

PAGETOP

© 2015 midorinoseikotsuin.com